フロータントのボトルは現場で落としてしまわないように全部ヒモ付きにしています。

ピンオンリールなどを介して、ベストやポーチにぶら下げるにはなんたって携帯ストラップが便利ですね~。
ボトルのネック部分に、4号や5号のハリスを回してみたり、二重リングを付けて接続すれば付け外しできて落とす心配もなくなりますので、気がつくとなんでもかんでも携帯ストラップをくっつけてしまっています。
多用するのは、アンティーク調のヤツなのですが、一時期入手しづらかったことがあったので、最近は百均行ったついでに見つけるとつい多めに買ってストックしてしまいます。

フロータントはいろいろ使ってみましたが、総合的には、AZの自転車用フッソグリースが良かったです。
生態系や環境への影響はどうなのかなと気になるところではありますがね・・・。😅
なるべくなら、環境に優しいものがイイのかなと思って、リキファイXというユニバーサルフロータントを試してみたのですが、リーダーの浮力保持とヤーンインジケーターの浮力保持は弱かったです。
肝心のドライフライにはまだ試していないので、解禁以後試してみようと思います。
最近、リーダーとヤーンインジケーターには、シマザキリーダーグリースがけっこう良さそうなので買ってきました。
ここでも携帯ストラップが大活躍です。



ピンオンリールなどを介して、ベストやポーチにぶら下げるにはなんたって携帯ストラップが便利ですね~。
ボトルのネック部分に、4号や5号のハリスを回してみたり、二重リングを付けて接続すれば付け外しできて落とす心配もなくなりますので、気がつくとなんでもかんでも携帯ストラップをくっつけてしまっています。
多用するのは、アンティーク調のヤツなのですが、一時期入手しづらかったことがあったので、最近は百均行ったついでに見つけるとつい多めに買ってストックしてしまいます。

フロータントはいろいろ使ってみましたが、総合的には、AZの自転車用フッソグリースが良かったです。
生態系や環境への影響はどうなのかなと気になるところではありますがね・・・。😅
なるべくなら、環境に優しいものがイイのかなと思って、リキファイXというユニバーサルフロータントを試してみたのですが、リーダーの浮力保持とヤーンインジケーターの浮力保持は弱かったです。
肝心のドライフライにはまだ試していないので、解禁以後試してみようと思います。
最近、リーダーとヤーンインジケーターには、シマザキリーダーグリースがけっこう良さそうなので買ってきました。
ここでも携帯ストラップが大活躍です。



コメント
コメント一覧 (1)
管釣りでいいから行きたいです。
自転車のグリースは私も愛用しています。
私の場合は間違いなくフタを落とすので、中身を
まるごと別なボトルに移しました。でも使いにくい
です。
widegapeさんのやり方を真似したいですが、フタを
落とさないためのスマートな方法があったら教えて
ください。
widegape
が
しました