シーズンオフは管釣りがメインの釣りになりますが、主にヤーンインジケーターを使ってきました。
可動式のものなど、自作でいくつものパターンを試してきましたが、結局行き着いたのがリーダーへのヤーン直付けです。
リーダー自体はごく普通の9ftテーパーリーダー(使い古しでOK)を使い、先端部分を改造します。
使うのはJS屋の安いナイロンライン4号60-70cmで、末端にエイトノットでループを作成。
そこへアントロンヤーンをバインド。
バインドはフライタイイングと同じ工程ですね。
テーパーリーダーのテーパー部分は、4号と同じ太さ付近でカットして、そこへブラッドノットで接続。
バット部分は少しカットして、全長が7ft位になる感じで、少し短めに仕上げます。
長いままだとトラブルが起きやすいような気がしますので。
そうしてできたリーダーに接続するティペットはデフォルトで1m前後。
棚の調整ができないのが難点ですが、ウレタンフォームで作成したものや、可動式ヤーンインジケーターと違って、キャスティング時の抵抗が最小限に抑えられ、ほとんどトラブルなしで、ロングキャストもカックンカックンせずスムーズで、フカセ釣り風に使えて、繊細な当たりまでバッチリ捉えます。
さらにこのピンク色部分はシゴイてコイルさせておけば、シマケンコイル風にも使えます。
ドライフライに切り替えるときもこのシステムのまんまで、ティペット長めにしてやっちゃいます。


にほんブログ村
コメント